新着記事一覧
-
2019.08.19 カテゴリー : お知らせ
『建築・建材展2019』セミナーにて最新の耐震補強工法を紹介
『建築・建材展2019』は、一般建材や木材から、工事用ロボット、光触媒コーティング、インテリア関連製品などが集う展示会です。今年で25回目を迎える今回は、10万 ...
『建築・建材展2019』は、一般建材や木材から、工事用ロボット、光触媒コーティング、インテ ...
-
2019.08.19 カテゴリー : オーナー様向けコラム
液状化による建物の傾斜や地盤沈下。 地震保険は役に立つのか?
かつて、地震の液状化による被害は保険の支払対象として認定されにくいものでした。しかし、2011年以降に認定基準が緩和され、支払を受けやすくなっています。建物に大 ...
かつて、地震の液状化による被害は保険の支払対象として認定されにくいものでした。しかし、20 ...
-
2019.08.19 カテゴリー : オーナー様向けコラム
古いマンションは建て替えか改修工事か、どちらがよいのか
築年数の古い分譲マンションに共通のお悩みは、老朽化。少ない持ち出しで建て替えを行って資産価値をアップするのが最も理想ですが、現実的にはそうはいかないケースが多い ...
築年数の古い分譲マンションに共通のお悩みは、老朽化。少ない持ち出しで建て替えを行って資産価 ...
-
2019.04.04 カテゴリー : オーナー様向けコラム
マンション耐震化の基礎知識:Is値とは?
マンションなどの耐震診断の結果を示す数字が「Is値」。これは、建物の地震に対する強さを示した指標です。数字が大きいほど安全性が高いことになり、Is値は、0.6以 ...
マンションなどの耐震診断の結果を示す数字が「Is値」。これは、建物の地震に対する強さを示し ...
-
2019.04.03 カテゴリー : オーナー様向けコラム
マンションの耐震工事に必要な同意の割合は?
分譲マンションの工事をする場合は、区分所有者の同意が必要なことはご存じの通りです。建て替え、外壁の改修、エレベーターの取り替えなど、内容によって必要な決議は異な ...
分譲マンションの工事をする場合は、区分所有者の同意が必要なことはご存じの通りです。建て替え ...
-
2019.01.30 カテゴリー : セミナー告知
弊社代表の岡田が「建築・建材展」セミナーに登壇いたします。
受講料無料の耐震セミナー開催 2019年3月5日~3月8日に東京ビックサイトにて開催される、『建築・建材展2019』の会場内セミナー 「マンションの寿命を考 ...
受講料無料の耐震セミナー開催 2019年3月5日~3月8日に東京ビックサイトにて開催され ...
-
2018.11.02 カテゴリー : セミナー告知
団地・マンションリノベーション総合展 NPO日住協マンション管理フェア2018で耐震 無料相談会 実施
団地・マンションリノベーション総合展開催 事前参加予約は無料です! ジャパンホーム&ビルディングショー 「ジャパンホームショー」をはじめとしたイベントの一つ、 ...
団地・マンションリノベーション総合展開催 事前参加予約は無料です! ジャパンホーム&ビル ...
-
2018.10.15 カテゴリー : オーナー様向けコラム
ブロック塀が倒壊して被害が出たら、所有者の法的責任になる?
もし所有するブロック塀が地震によって倒壊し、人や物に被害を出してしまったら。その責任は所有者に課せられます。約6,800万円の損害請求を起こされている例がありま ...
もし所有するブロック塀が地震によって倒壊し、人や物に被害を出してしまったら。その責任は所有 ...
-
2018.10.15 カテゴリー : オーナー様向けコラム
ブロック塀の耐震診断は義務化されるか
ブロック塀の耐震診断が義務化されるかもしれません 国土交通省は、「ブロック塀の耐震診断の義務化」の検討段階に入っています。耐震性の低いブロック塀の問題は長らく ...
ブロック塀の耐震診断が義務化されるかもしれません 国土交通省は、「ブロック塀の耐震診断の ...
-
2018.09.03 カテゴリー : オーナー様向けコラム
耐震ドアではマンションの耐震性は上がりません。耐震ドアとはどんなもの?
耐震ドアにするとマンションの耐震性がアップするというイメージを持たれる方も多いのですが、耐震ドアはそういったものではありません。耐震ドアは、閉じ込めを防ぐための ...
耐震ドアにするとマンションの耐震性がアップするというイメージを持たれる方も多いのですが、耐 ...