メール相談窓口はこちら 電話相談窓口はこちら 03-3353-3352
MENU

補強設計と耐震補強工事の種類について

支えるトコロだからしっかり調査

当社は耐震診断・補強設計の専門家集団です。

お気軽にお問い合わせください 正社員募集情報 アルバイト・パートも同時募集中

お電話はこちら 03-3353-3352

MENU
補強設計

耐震診断の結果から
補強設計を行います。

補強設計とは、補強工事を行うため、どこにどのような補強が必要なのかを計算することを指します。
つまり病院のお医者さんが行っている、お薬の種類を決めたり、手術の方法を決めることと同じです。誰しも、大きな手術は行いたくありませんよね。信頼できる先生にみてもらいたいというのも当然のお話です。数多くある補強の手法からその建物の使用状況をみて、最善の補強方法も分かりやすくご提案。所有者様の意見を反映した方法までご提案させていただきます。

補強設計 方法と種類について

開口閉塞・耐震壁

コンクリートの壁は建物を強くします。窓を埋めてしまう、または窓を小さくすることで耐震性を上げることができます。


スリット補強

壁の付いている柱の横に縦の隙間を作ります。 柱は、地震の揺れを受けると竹のように湾曲しようとしますが、 多くの柱は、湾曲しても壊れない強度をもっているものです。 しかし、横に壁が付いていると湾曲を阻害して、破壊させてしまう力に変わります。それを防止する為に、隙間を作るのです。
詳しくは、耐震補強工事の方法2「スリット補強」をご覧下さい。


フレーム補強

2つの柱とそれを結ぶ梁を補強することです。 街中で良く目にする補強がこれで、X型やK型と言われる物です。中には、門型と呼ばれる一見補強とは気付きにくい物もあります。ではなぜ、すべて門型にしないのかというとX型・K型に比べ、強度が低い傾向にあるため、補強数が増えるということです。診断の結果や建物の使用状況を見て、バランス良くが一番ということですね。


ブレース補強

鉄骨の建物には代表的な補強です。
鉄骨造は、コンクリート造の建物に比べ、揺れやすい性質を持っておりその揺れを低減させる為には、重要な補強です。


柱巻き補強

柱の強度が足りないときに行なう補強です。
柱巻きには、コンクリート、鉄板、炭素繊維など、いろいろな材料で行なわれています。詳しくはピロティ構造の耐震補強工事方法をご覧ください。

補強設計の流れ

  • STEP 1 補強概案の提示

    耐震診断結果より、補強概要の提示をいたします。
    他社に耐震診断結果からも可能です。

  • ※補助金申請
  • STEP 2 本調査

    補強に必要な場所やそれぞれの建物ごとに異なる構造的に重要な場所の詳細を調査します

  • STEP 3 計算

    図面を復元していきます。

  • STEP 4 評定

    第三者機関にて、補強設計案に「お墨付き」をもらいます。※補助金取得に必要な工程となります。

  • STEP 5 補強案の確定

    補強案を確定します。

  • 補強設計のよくある質問
  • 実績はこちらから

補助金について

各自治体によって、補助金の算出計算が異なります。区市町村の住宅課や建築課が窓口となっております。
(特に、東京都や大都市においては、補助金が手厚い傾向となっております。)
→東京都の耐震助成金制度はこちらから

こんな方は一度ご相談ください・昭和56年以前の建物を所有している・1階部分が全て駐車場になっている・耐震診断で助成金・補助金が出るのか分からない・建物の図面がない